歯肉炎と歯周炎の違い|市川市本八幡のむらおか歯科・矯正歯科クリニック

歯並び矯正治療

送迎サービス

047-372-6645

【完全予約制】千葉県市川市宮久保1-23-23

歯肉炎と歯周炎の違い

投稿日:2025年11月22日

カテゴリ:リニューアルブログ

こんにちは。歯科衛生士の谷古宇です🐶

毎日のケアを頑張っていても、気づかないうちに歯ぐきのトラブルが起こることがあります。
今回は、そんなお口のトラブルの代表「歯肉炎」と「歯周炎」の違いについてお話しします

歯肉炎とは、歯ぐきに炎症が起きている状態のことです。
赤くなる(発赤)、腫れる(腫脹)、熱をもつ、痛みを感じるなどの症状が見られますが、痛みがほとんどないことも多く、「気づいたら腫れていた」「歯みがきのときに血が出る」といった自覚で気づく方もいます。

歯茎が腫れることで歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)が一時的に深くなることがありますが、骨や付着部の破壊はなく、これは「仮性ポケット」と呼ばれます。
歯肉炎の多くはお口の汚れ(プラークや歯垢)が原因で、歯みがきや定期的なクリーニングで改善できます。

一方の歯周炎は、歯茎だけでなく、歯を支えるセメント質・歯根膜・歯槽骨まで炎症が広がった状態です。
炎症が進行すると歯と歯茎の付着が失われ、ポケットの底が根の方に下がる「真性ポケット」が形成されます。

進行すると歯槽骨が破壊され、歯がグラついたり、口臭や膿(排膿)がみられることもあります。
また、噛み合わせの負担(咬合性外傷)があると、症状が早く進む場合もあります。

どちらも、歯茎や歯の周りにたまった汚れや細菌が大きな原因です。
毎日の正しいブラッシングと定期的なメンテナンスで、歯茎の健康を守っていきましょう。✨

■ 他の記事を読む■

トップへ戻る