かまぼこ・歯型の印象材
投稿日:2025年4月3日
カテゴリ:リニューアルブログ
こんにちは!歯科助手の山口です!4月に入り桜が満開ですが、皆様お花見はされましたか?まだまだ寒暖差もあるので体調には気をつけてお過ごしください️
今回は歯科の治療で使われる印象材についてご紹介します
日本各地の名産品に【かまぼこ】がありますね。かまぼこは日本人の大好物の一つ☺︎
美味しいかまぼこは、スケトウダラなどの白身魚のすり身をアルギン酸で固めたものです。
ところで、歯医者さんで歯の型を採ってもらったことはありませんか?歯の型を採ることを「印象を採る」と言い、また型を採る材料を「印象材」と言います。現在、歯科医療で最も使われている印象材は、なんと!かまぼこに使われているのと同じアルギン酸を主成分としています
型を採るときは、息がしにくいなどの不快感があるかもしれませんが、そんなときには「これはかまぼこと同じ材料か」と思うと少し気が楽になるかもしれません☺︎!
アルギン酸印象材は、比較的価格も安く使い勝手も良いので広く使われていますが、今日の歯科医療水準が要求する精度を十分満たすことはできません。
そこで、精度を向上させるために、アルギン酸印象材と「カンテン」を同時に使うのが一般的です。
型を採るときに熱いと感じた人もいるかもしれませんが、それは溶かしたカンテンを使ったからです。その他にも精密な印象が採れるシリコンゴム系印象材などを利用することもあります。
そうして採った印象に、石こうを流し込んで模型を作ります。その模型を使って患者さんの歯を作りますが、現在の歯科医療の水準は十ミクロン(一ミリの百分の一)以下の精度を目標にしています。このように、歯科医療はこれまで、いかに精密なものを作るかをたえず追求してきました✍
ところが、どんな精密な型を採ろうとしても患者さんの歯に食べかすが残っていたり、歯肉が腫れてすぐに出血するようでは、私たち歯科医師の苦労は水の泡になり、正確な型が採れません。だから、治療中の歯や歯肉の衛生管理も非常に大切なことなのです。
歯科治療に先だって、歯磨きの指導をしたり、歯石を取ったりして、お口の中を清潔にするのはこのためです
また当院では、口腔内スキャナーを用いて型を採る方法もあるので、印象材が苦手な方は歯科医師にご相談ください✔

■ 他の記事を読む■